ちゃんと相手の言葉を聞かないと謝罪を聞き逃してしまう可能性について

ブログネタ:ごめんなさい言ってみよう

ミッキー
中々謝罪って素直にするのが難しい時があるよな
ハイジ
ええ、そうですか。ごめんなさいかも。ぺこり
ミッキー
いや、何もしてないのに謝られても困るぞ。悪い事なんて一切起こってないじゃないか
ハイジ
んー?何だか分からないけど適当に謝るというのはとても良くある事なんだよ。逆にホントに悪い時に謝りたくないのが人情かも
ミッキー
なるほど。形式的に謝罪を口にするのは良いけど、本気で謝るのはプライドが邪魔する、みたいなカンジか。そういう人ってかなり多いかもしれないな。そうなると謝罪って一体何なんだろうな
ハイジ
んー?何だか知らないけど相手が怒ってるみたいだから、落ち着かせるために口にする言葉かも?理由とかどっちの責任なのかは置いといて、とりあえずこんな状況になっちゃったのをどうにかしようとしてるんだよ。そうなのかも?違うかも
ミッキー
そっか。まぁでも謝っちゃうのを理由に責任を取らされる状況になったりしそうだけどな。少なくとも海外では悪くない時は絶対に謝らない方が良い、とか言われてるじゃないか
ハイジ
そうかもそうかも。そうなのかも。謝った途端に全然関係ない事まで責任を取らされたりするんだよ。フォワードが点を取れなくて謝ったら、ディフェンダーのミスで失点した事まで一緒に追及されちゃうのかも?何だったら安月給の責任も取らされたり、チームの経営が上手くいってない事まで謝ったフォワードのせいにされるんだよ!謝罪こそが最大のミスというカンジで、【オー、ごめん】が【オウンゴール】の語源とまで言われているとかいないとか言いたくなっちゃったのかも
ミッキー
いや、ごめんは日本語だしな……英語のオウンゴールの語源になる確率はかなり低いと思うぞ
ハイジ
ちっ、黙れ
ミッキー
こら!そんなに怒らなくても良いだろうが!間違った事は言ってなかったと思うぞ!
ハイジ
んー?さっきのは【ソーリー】の語源なんだよ。だからそんなに目くじらを立てられたらちょっと困っちゃうのかも。そうなのかも?違うかも
ミッキー
黙れとソーリーじゃ全然違う言葉じゃないか!確かに日本語と英語の間でどっちかが語源になってる単語もあるけど、こういう日常的によく使われる言葉は外国語の影響を受ける前に誕生してると思うぞ!
ハイジ
むっ?という事はさっきのは【ごめん】の語源だったのかも?【ちっ、黙れ】よりも【語源】の方が【ごめん】と響きが近い気もするけど、その辺はまぁあんまり気にしない方が良いんだよ
ミッキー
いや、日本語同士なら問題ないって言ってるわけじゃないんだけどな……じゃぁ一体どんなエピソードがあって【ちっ、黙れ】が【ごめん】に変化したんだ?
ハイジ
んー?そんなの知らないんだよ。適当に場を収めようとしてるのに蒸し返すとは、これはちょっと謝罪してもらいたいくらい空気が悪いのかも。これで喧嘩になったら何もかも100%ミッキーのせいなんだよ。ぷんぷんすかすか
ミッキー
おい、適当な話にツッコんだのが原因で喧嘩になるなんて、いくらなんでも理不尽過ぎるぞ
ハイジ
んー?理不尽こそが貴婦人の振る舞いざます。もしくは理不尽こそが友人の証なのかも?そうなんじゃね?違うわな
ミッキー
近い響きの言葉が何でも語源になってるわけじゃないと思うんだけどな……っていうか何でこんな話になったんだっけ……?
ハイジ
ポカパカポキカッ!
ミッキー
痛てー!いきなり蹴るな!何なんだ一体!
ハイジ
………………
ミッキー
おい、蹴っておいて謝らないのはどうかと思うぞ。それとも何か理由があるならはっきりと……
ハイジ
むっ、謝罪だったらもう事前に済ませておいたんだよ。ついに日本人は先に謝って謝罪の貯金をしておくというテクニックを身につけたのかも!ぴゅぴゅぴゅっ!
ミッキー
こら待て!最初の謝罪は【何だか分からないけど適当に謝る】内容だったじゃないか!

公認会話士が出版した小説一覧はこちら

スポンサーリンク

公認会話士

電子作家の公認会話士です。 2015年4月、アメブロとFC2から引っ越してきました。 気楽に楽しめる作品をビシバシ更新していくつもりなので、気が向いたらいつでもお立ち寄りください。

View Comments

  • おはようございます。

    謝罪しない人って
    お子ちゃまが多いそうですね。
    幼稚園に通ってもらわな(笑)

    • 「あら、そうね。言い訳に頭を巡らせてないで、とっとと謝罪する事に切り替えて欲しい人が多いわね。謝る前に誤らないで欲しいわね」

    • 「あらそう。謝罪すると負け、みたいなおかしな風潮もあるものね。どちらかと言うと海外の方がその傾向は強そうだけれど」

  • 僕の地元では他人の家を訪ねたとき、ごめんなさいと言うことがあります。ごめんくださいと同じような意味だと思います。僕と会話士さんの間では…特に何かありましたっけ?

    • 「あらそう。地域の表現を知らずに言われたら驚いてしまいそうね。言う側も独特の表現と知らずに使っている可能性もあるものね」